本学の地域連携活動における研究活動報告をまとめました。
芸術の森小学校の校舎の工作キットを作る特別授業を実施しました。
札幌市立大学大学院看護学研究科「第1回公開発表会」を開催します
看護学研究科博士前期課程6名(うち9月修了予定者2名)、博士後期課程1名(9月修了予定者)が、これまでの研究内容を発表いたします。
興味のある方は是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。
- ●日時:2020年8月20日(木)8:50~(8:40~受付開始)
- ●場所:本学桑園キャンパス大学院棟1階 大講義室
※参加にあたって事前の申し込みは必要ありません。
サッポロ・シティ・ジャズのシアタージャズライブのために10種類のコースターをデザインしました。
2019年12月18日から22日まで札幌文化芸術劇場 hitaruで開催されたサッポロ・シティ・ジャズのシアタージャズライブのために本学デザイン学部生がコースターのデザインをしました。㈱オーディオテクニカ との協働プロジェクトとして取り組んできた「アナログってなんだろう?」最後のイベントとして、『レコードでJAZZを聴こう』をテーマに10名の学生が10種類のコースターをデザイン。このコースターは㈱オーディオテクニカからシアタージャズライブに提供され、期間中に開催された7公演で計3500枚も配布されました。また、ロビーにはコースターを紹介するパネルも展示され、多くの来場者の関心を引いていました。
21日のシアタージャズライブにはデザインした学生10名も招待され、迫力のあるステージを間近で体験し、JAZZの良さをかみしめました。
参加学生:デザイン学部人間情報デザインコース2年 小泉 花乃さん、小島 千乃さん、澤田 春風さん、鈴木 萌乃さん、竹内 菜実さん、中茂 裕貴さん、古内 あやなさん、森宗 優香さん、山岸 小百合さん、山田 実来さん
指導教員:デザイン学部教授・若林 尚樹、安齋 利典
×
×
×
NoMapsで㈱オーディオテクニカと協働して体験教室『アナログってなんだろう?』を開催しました
2019年10月19日(土)、20日(日)の2日間、札幌市民交流プラザで開催されたNoMapsにて、株式会社オーディオテクニカ主催の体験教室『アナログってなんだろう?』に参加しました。
アナログとは何か?工作キットを使って音の出るしくみを体験できる子ども向けの体験教室を実施しました。工作キットのデザイン制作からイベントでの紙芝居による解説、工作のサポートまで、デザイン学部2年の学生10名が㈱オーディオテクニカと協働して7月から準備をしてきました。イベント2日間で330名の子どもたちとその保護者の参加があり、会場はとても賑わいました。
参加学生:小泉 花乃さん、小島 千乃さん、澤田 春風さん、鈴木 萌乃さん、竹内 菜実さん、中茂 裕貴さん、古内 あやなさん、森宗 優香さん、山岸 小百合さん、山田 実来さん(デザイン学部2年)
×
×
×
西2丁目地下歩道に受託研究の成果であるストリートファニチャーが設置されました
デザイン学部教員が建築デザイン賞「WAN world architecture news AWARD」で最優秀賞受賞!
デザイン学部准教授・山田良がロンドンを拠点とする建築デザイン賞「WAN world architecture news AWARD」にて最優秀賞を受賞しました(Category : small space)。同賞は世界から現代建築作品を公募し授与されるもので、山田良の作品は日本から唯一選ばれました。
- ●受賞者:デザイン学部准教授・山田良
- ●受賞作品:Air Garden / 空の枯山水
- ●http://www.worldarchitecturenews.com/project/2018/28495/wan-awards/wan-small-spaces-temporary-award-2017-winner-announced.html
(札幌市立大学サイト外へリンクします。)