桑園商店街で配布するマスクケースのデザインを行いました。
札幌市立大学大学院看護学研究科「第2回公開発表会」を開催します
看護学研究科博士前期課程1名、博士後期課程1名が、これまでの研究内容を発表いたします。
興味のある方は是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。
●開催日時:2020年12月3日(木)10:40~
●開催方法:Microsoft Teamsによるオンライン形式
参加をご希望の方は、12月2日(水)12:00までに「所属・氏名・メールアドレス」を記載のうえ、
札幌市立大学桑園事務室教務係あて(so.kyomu★scu.ac.jp)へEメールでお申込ください。
※ 上記の「★」記号を「@」記号に置き換えてください。
看護学部教員公募情報を掲載しました。地域看護学分野・公衆衛生看護学領域「助教」
看護学部教員公募情報を掲載しました。基礎看護学分野・看護教育学領域(看護継続教育)「准教授」
看護学部教員公募情報を掲載しました。基礎看護学分野・看護技術学領域「准教授」
看護学部教員公募情報を掲載しました。小児看護学分野「准教授または講師」
看護学部教員公募情報を掲載しました。母性看護学・助産学分野「准教授または講師」
2021年度看護学研究科の外国人研究生募集要項(2021年4月・10月入学)を掲載しました。
「私はこんな助産師になるぞ!プロジェクト2020」第1回経過報告会をしました!
令和3年度看護学部特別選抜(社会人)におけるプレゼンテーションについて
令和3年度看護学部社会人特別選抜試験において、学生募集要項に記載のとおり、面接の際にプレゼンテーションを課します。その際の注意事項について以下のページにある「看護学部特別選抜(社会人)プレゼンテーションについて」をご確認ください。
令和3年度看護学研究科博士後期課程入学者選抜試験における特例措置について
令和3年度看護学研究科博士後期課程入学者選抜試験において、特例措置を以下のとおり実施します。
なお、この特例措置は、今般の感染症拡大による不測の事態へ対応するためのものです。
詳細は以下のページにある特例措置をご確認ください。
令和3年度看護学部特別選抜(社会人)学生募集要項を掲載しました。
令和3年度大学院看護学研究科博士後期課程学生募集要項を掲載しました。
「私はこんな助産師になるぞ!プロジェクト2020」開始式をしました!
令和2年度後期看護学研究科の科目等履修生・聴講生の募集要項を掲載しました。
令和2年度後期看護学部の科目等履修生・聴講生の募集要項を掲載しました。
令和3年度看護学研究科博士前期課程入学者選抜試験における特例措置の追加について
令和3年度看護学研究科博士前期課程入学者選抜試験における特別措置について
令和2年3月から6月までの期間に実施が予定されていた「TOEIC Listening & Reading公開テスト」及び令和2年6月21日(日)に実施が予定されていた「2020年度日本留学試験(第1回)」が中止されたことを受け、本入学試験の試験内容を一部変更いたしました。詳細は以下のページにある特例措置をご確認ください。
助産学専攻科及び看護学研究科の過去問題閲覧期間について
2020年度 助産学専攻科・大学院看護学研究科説明会の開催について
<2020年度 助産学専攻科説明会>
今年度の助産学専攻科説明会は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため、中止いたします。
<2020年度 大学院看護学研究科オンライン説明会>
今年度の大学院看護学研究科説明会は、パソコンやスマホ、タブレットで視聴できるオンラインによる説明会を開催いたします。
詳細は専攻科・研究科 説明会をご覧ください。
令和3年度助産学専攻科学生募集要項を掲載しました。
令和3年度大学院看護学研究科博士前期課程学生募集要項を掲載しました。
2020年度(令和2年度)認定看護管理者教育課程サードレベルの休講について
本学教育支援プロジェクトセンターでは、新型コロナウイルス感染症の拡大を考慮し、2020年度(令和2年度)認定看護管理者教育課程サードレベルを休講とすることといたしました。
遠隔授業や少人数での開催を検討いたしましたが、今後の感染拡大防止が最優先事項であることを鑑み、大変残念ではありますが今年度の休講を決定した次第でございます。
何卒ご理解賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
2020年度(令和2年度)認定看護管理者教育課程サードレベル 募集要項を掲載しました。
新型コロナウイルス感染症拡大にかかる看護学部「学内キャリア説明会」の開催中止について
札幌市立大学大学院看護学研究科「第3回公開発表会」を開催します。
看護学研究科博士前期課程10名(うち今春修了予定者9名)がこれまでの研究内容を発表いたします。
興味のある方は是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。
- 日時:2020年2月7日(金)8:50~(8:40~受付開始)
- 場所:本学桑園キャンパス大学院棟1階 大講義室
※参加にあたって事前の申込みは必要ありません。
2019年度認定看護管理者教育課程サードレベルが修了しました
2019年8月27日から計37日間の日程で開講していた今年度のサードレベルは、2020年1月22日に修講式を行い、受講者23名が本課程を修了しました。
修講式では、受講者一人ひとりが中島学長から修了証を受け取った後、中島学長と猪股教育機関代表者及び中村特別顧問から今後の活躍への期待と激励の挨拶があり、来賓の北海道大学病院 佐藤ひとみ企画マネジメント部長から祝辞をいただき、受講者は、安堵と達成感で晴れ晴れとした笑顔に包まれていました。最後に受講者を代表して挨拶に立った田熊裕美さんは、感謝と今後の看護の発展に努力する決意の言葉を述べられました。
本学のサードレベルは今年度で12年目、修了者は合計204名となりました!
2020年度の受講者募集については、4月上旬を目途にこちら(/department/nursing/thirdlevel/)に掲載する予定です。
×
×
×
令和2年度看護学研究科の研究生、前期科目等履修生・聴講生の募集要項を掲載しました。
令和2年度看護学部の研究生、前期科目等履修生・聴講生の募集要項を掲載しました。
公開講座「訪問看護スキルアップ講座2019」を実施しました! 2019.11.9
2019年11月9日(土)に、公開講座「訪問看護スキルアップ講座2019」<訪問看護のフィジカルアセスメント~お腹を診る看る~>を実施しました。
札幌在宅クリニックそよ風の吉崎秀夫先生を講師に「いつもと違う!」様子に気づくための消化器疾患のフィジカルアセスメント(身体の様子、症状のアセスメント)の知識と身につけたい診察技術について、約2時間の講義を行いました。
アンケートでは、「訪看とクリニックの連携の様子が入っていてわかりやすい」「経験とあわせて学ぶことができた。実践的な内容」「すぐに実践できそう」など、大変好評でした。
例年すぐに定員になってしまう人気講座です。来年もお楽しみに。
×
×
2019年度の看護学部高大連携公開講座の修講式を行いました
専門教育科目5科目を開講した2019年度の看護学部高大連携公開講座には、札幌市立高校の2年生、3年生合わせて32人が受講。受講者は、「看護学原論」、「地域保健学概論」、「人間発達援助論」、「チーム医療論」、「国際看護学」を本学学生と一緒に学び、12月5日の修講式を迎えました。
修講式には32名の受講者が参加、高校関係者のほか本学の教員が同席する中で、受講者一人ひとりに中島学長から修了証が手渡された後、中島学長と松浦看護学部長から激励の言葉がありました。また、札幌市立高等学校・特別支援学校校長会の林会長(市立札幌旭丘高校長)から「大学生と一緒に勉強できたことは進路を考える上で貴重な体験。ここでの経験を活かして自分の道を進んでください。」とご挨拶いただきました。
×
×
×
札幌市立大学大学院博士前期課程「連携プロジェクト演習」公開成果発表会を開催します
大学院デザイン研究科と看護学研究科が連携して行っている博士前期課程の授業「連携プロジェクト演習」の成果について、公開発表会を開催します。興味のある方はご参加くださいますようご案内申し上げます。
- ●日時:2019年12月7日(土)14:00~15:30
- ●場所:札幌市立大学桑園キャンパス4階 中講義室(D401)
(札幌市中央区北11条西13丁目) - ●発表テーマ:
1.「理想の病院」を考える−フォーカスグループインタビューを通して−
指導教員 喜多歳子教授、金秀敬講師
2.理想の病院を考える-おちつく待合室-
指導教員 伊東健太郎講師、大島卓講師
※ご参加にあたり、事前のお申し込みは必要ありません。
2019年度 札幌市立大学連携プロジェクト演習 公開成果発表会プログラム
「札幌市立大学展-デザインと看護でつくる未来-」を開催します!
デザインと看護、2つの学部での学びや、両学部の連携による取り組み「D×N(ディーバイエヌ)」、教員の研究など、大学の魅力を2日間にわたって紹介します。
パネル展示のほか、デザイン学部の学生による作品展示や、学生が制作した作品を販売する「アートマーケット」、無料の健康相談「まちの健康応援室」、学生広報委員によるワークショップも開催します。ぜひお立ち寄りください!
- ●開催日時
11月30日(土) 11:00~18:00
12月 1日(日) 11:00~16:00 - ●場所
札幌駅前地下歩行空間(チ・カ・ホ) 北大通交差点広場(東西) - ●入場無料
- ●プログラム
・11月30日(土)
アートマーケット 11:00~18:00
学生広報委員によるワークショップ(同じ内容で6回実施)
①11:00~11:20、②12:00~12:20、③14:00~14:20、④15:00~15:20、⑤16:00~16:20、⑥17:00~17:20 -
・12月1日(日)
アートマーケット 11:00~16:00
まちの健康応援室 13:00~16:00
×
×
健康寿命延伸Event 健活デー2019に「健康応援室」が参加しました
「学内キャリア説明会」の参加施設募集について(道内・札幌市内の施設様)
人事・採用ご担当者様へ
2019(令和元)年度札幌市立大学看護学部「学内キャリア説明会」を下記のとおり開催いたします。
この「学内キャリア説明会」は、主に本学看護学部3年生を対象にしたキャリア教育の一環です。
個別ブースにて医療機関等の人事・採用ご担当者から学生と対面形式による説明をしていただき、続いて質疑応答を行っていただきます。ぜひご参加ください。
[開催日時・場所]
- ○日時:2020(令和2)年2月27日(木) 14:00~16:30
- ○場所:札幌市立大学看護学部 桑園キャンパス 体育館
[ 申込み要領等 ]
- ○募集施設数: 道内(32)、道外(18) 計50施設
- ○参加施設の決定方法: 道内枠、道外枠、それぞれについて参加申込メール到着順で受付し、本学の担当者から「受付完了のメール」が届きましたら参加決定となります。
- ○申込方法: 下記リンク先の「申込フォーム」よりお願いいたします。
申し込みフォーム(道内・札幌市内)
(電話・FAX・メール等での事前申込みは受付できません。) - ○申込受付期間: 2019年11月11日(月)10:00~2019年11月25日(月)17:00
※参加枠に達した場合、募集を終了させていただきます。 - なお、参加の可否・キャリア説明会詳細につきましては、別途お知らせいたします。
(応募多数の場合は、ご希望に添えない場合がありますので、ご了承ください。)
「学内キャリア説明会」の参加施設募集について(道外の施設様)
人事・採用ご担当者様へ
2019(令和元)年度札幌市立大学看護学部「学内キャリア説明会」を下記のとおり開催いたします。
この「学内キャリア説明会」は、主に本学看護学部3年生を対象にしたキャリア教育の一環です。
個別ブースにて医療機関等の人事・採用ご担当者から学生と対面形式による説明をしていただき、続いて質疑応答を行っていただきます。ぜひご参加ください。
[開催日時・場所]
- ○日時:2020(令和2)年2月27日(木) 14:00~16:30
- ○場所:札幌市立大学看護学部 桑園キャンパス 体育館
[ 申込み要領等 ]
- ○募集施設数: 道内(32)、道外(18) 計50施設
- ○参加施設の決定方法: 道内枠、道外枠、それぞれについて参加申込メール到着順で受付し、本学の担当者から「受付完了のメール」が届きましたら参加決定となります。
- ○申込方法: 下記リンク先の「申込フォーム」よりお願いいたします。
申し込みフォーム(道外)
(電話・FAX・メール等での事前申込みは受付できません。) - ○申込受付期間: 2019年11月11日(月)10:00~2019年11月25日(月)17:00
※参加枠に達した場合、募集を終了させていただきます。 - なお、参加の可否・キャリア説明会詳細につきましては、別途お知らせいたします。
(応募多数の場合は、ご希望に添えない場合がありますので、ご了承ください。)
2021年度以降入学者の入学者選抜試験(看護学研究科)の変更について(2019年11月発表)
台中科技大学(台湾)に学生を派遣しました。
承徳医学院(中国)に学生を派遣しました。
もりの仲間のさわやかクラブ健康まつり2019にて「がん治療と口腔ケアについての啓発活動」を実施しました。
2019年8月29日(木)に「もりの仲間のさわやか健康まつり2019」が札幌市立大学芸術の森キャンパスアリーナで開催されました。芸術の森地区社会福祉協議会の依頼により、「がん治療と口腔ケア」のポスターを貼り、地域の方にもがん治療中や手術前に口腔ケアが重要になることを伝えました。来場した地域の方に口の体操とスポンジブラシを使った口腔ケアを学生と一緒にしながら体験しました。口腔ケアのブースに来た地域の方に学生がついて1人1人に丁寧に説明することができました。口腔ケアのブースに来場した人数は35名でした。
- 参加学生:西條杏子、田上良子(看護学部4年)、安田衣吹(看護学部3年)、奥村真灯(看護学部1年)
- 教員:看護学部准教授 村松真澄
×
×
第10回ミニ大通りお散歩まつりに参加しました。
2019年9月8日(日)に「第10回ミニ大通りお散歩まつり」がミニ大通りで開催されました。ミニ大通り実行委員会の依頼により、モロオアネックス会場の健康セミナー、および健康測定コーナーの企画運営に携わりました。地域交流ボランティア同好会「act」の学生と看護学部准教授・村松真澄は「がん治療と口腔ケア」の講話と子供向け紙芝居、「地域プロジェクト」の学生は、同准教授・大野夏代と一緒に「音楽で遊ぼう」で楽器演奏や歌を披露して会場を盛り上げました。同准教授・藤井瑞恵は、高血圧と生活に生かせる減塩の講話をしました。健康測定コーナーは、学生全員でモロオの職員の方と組んで携わり、たくさんの人が立ち寄り、市民の健康意識の高さを知ることとなりました。
- 参加学生:地域交流ボランティア同好会act:西條杏子、田上良子(看護学部4年)、安田衣吹、竹田美聖、高橋春希、中村理子(看護学部3年)、石田鈴佳、菅野明日香、小林聖奈、水野夏海(看護学部1年)
- 地域プロジェクト:⽔野絢菜(看護学部3年)、尾崎未来、佐々⽊りの、髙野実奈、⼟屋萌、⼭﨑千奈美(看護学部2年)、秋本真希(デザイン学部1年)
- 教員:看護学部准教授・村松真澄(実行委員・企画運営)、同准教授・大野夏代(音楽で遊ぼう)、同准教授・藤井瑞恵(講話)
×
×
助産学専攻科学生が「第2回オレンジリボン運動」を実施しました!
2019年度特別講義を開催しました!
2019年度「認定看護管理者教育課程サードレベル」が8月27日に開講しました
本学では12年目となる認定看護管理者教育課程サードレベルが開講しました。午前中に行われた開講式では、最初に受講者一人ひとりの名前が読み上げられ、中島学長から受講を許可された後、学長、猪股教育機関代表者、中村特別顧問から歓迎と励ましの言葉があり、続いて、ご来賓を代表して北海道勤労者医療協会の須田総括看護部長から、ご挨拶をいただきました。
最後に受講者代表の折出洋子さんが受講の決意を述べました。
今年度は、23名の方が受講されます。
今年度のプログラムは、第期が9月11日まで、第
期が11月5日から11月22日まで、第
期が来年1月7日から22日まで。計37日間の課程修了と認定看護管理者認定審査の合格を目指します。
×
×
×
札幌市立大学大学院看護学研究科「第1回公開発表会」を開催します
看護学研究科博士前期課程7名(うち9月修了予定者1名)、博士後期課程1名が、これまでの研究内容を発表いたします。
興味のある方は是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。
- ●日時:2019年8月22日(木)8:50~(8:40~受付開始)
- ●場所:本学桑園キャンパス大学院棟1階 大講義室
※参加にあたって事前の申し込みは必要ありません。
令和元年度後期看護学研究科の科目等履修生・聴講生の募集要項を掲載しました。
令和元年度後期看護学部の科目等履修生・聴講生の募集要項を掲載しました。
「こんな助産師になるぞ!プロジェクト2019」開始式をしました!
助産学専攻科学生が「オレンジリボン運動」を実施しました!
「SCU学生広報ブログ」を公開しました!
「SCU-TV」の新しい動画を公開しました!
大学の魅力を動画でお伝えする「SCU-TV」。
この度、SCU-TVに「在学生インタビュー」4名の動画を公開しました。
内容は、デザイン学部の入試体験談(小論文/実技)、看護学部のOSCE体験談と卒業研究についてです。ぜひご覧ください。
http://www.scu.ac.jp/about/teach/scu-tv/
2019年度高大連携公開講座が開講しました。
2019年度の高大連携公開講座が開講し、4月8日(月)、開講式が行われました。
高大連携公開講座は、本学と札幌市が設置する市立高等学校との間の連携事業として、平成19年度から毎年実施されているもので、今年度で13回目を迎えます。
講座は、看護学部の専門教育科目である「看護学原論」、「地域保健学概論」、「人間発達援助論」、「チーム医療論」、「国際看護学」の計5科目の中から高校生自身が1科目を選択します。
今年度は32名の方に受講いただくことになりました。
開講式では、受講生の名前がひとり一人紹介された後、中島学長、松浦看護学部長から歓迎と励ましの言葉があり、続いて札幌市立高校長会の林会長(札幌旭丘高校長)からご挨拶をいただきました。
受講生は、7回または15回の授業を看護学部の学生と一緒に受講します。
×
×
×
2019年度(平成31年度)認定看護管理者教育課程サードレベル 募集要項を掲載しました。
SORAこそだてフェスタ2018にて子ども向け遊び「おうちにとどけ!プレゼント」を実施しました!
2018年12月15日(土)、札幌コンベンションセンターにて開催されたSORAこそだてフェスタ2018で遊び場の1つとして、あそびlab!オヘソが子ども向けの遊び「おうちにとどけ!プレゼント」を実施しました。
今回の遊びは、子どもたちがサンタさんに代わって、クリスマスプレゼントをお家に届けるストーリーで、配達先のお家の特徴が書かれたヒントカードを参考に、ダンボールで作った大小さまざまなお家がある街の中から配達先のお家を探し回りました。
遊びの導入部分では、サンタさんからのメッセージを伝える紙芝居やソリに乗って空を飛んでいる映像を見せるなど、遊びの世界へ入るための工夫をし、遊びの最後には、サンタさんへ子どもからメッセージを書くコーナーを作り、遊びの振り返りをしてもらいました。
学生スタッフと一緒にお家を探したり、気づいたことを楽しそうに教えてくれたりする子どもの様子が多く見られ、改めて地域のみなさんとの交流の重要性を実感しました。
- 参加学生
- 1年:中茂裕貴さん、畠中彩さん、平尾実唯さん(デザイン学部)、⽑利ちひろさん(看護学部)
- 2年:猪股祐衣さん、大山ひとみさん、木村はるなさん、小林万莉果さん、近藤菜緒さん、佐藤花映さん、孫亜男さん、園部唯さん(デザイン学部)
- 3年:佐竹希里さん、高橋真由さん、宮浦志穂さん、吉田奏子さん(デザイン学部)
×
×
×
札幌市立大学大学院看護学研究科「第3回公開発表会」を開催します。
看護学研究科博士前期課程13名(うち今春修了予定者10名)及び博士後期課程2名(今春修了予定者)がこれまでの研究内容を発表いたします。
興味のある方は是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。
- ●日時:2019年2月8日(金)8:50~(8:40~受付開始)
- ●場所:本学桑園キャンパス大学院棟1階 大講義室
- ※参加にあたって事前の申し込みは必要ありません。
2018年度の看護学部高大連携公開講座の修講式を行いました
専門教育科目5科目を開講した2018年度の看護学部高大連携公開講座には、札幌市立高校の2年生、3年生合わせて33人が受講。受講者は、「看護学原論」、「地域保健学概論」、「人間発達援助論」、「チーム医療論」、「国際看護学」を本学学生と一緒に学び、1月31日の修講式を迎えました。
修講式には31名の受講者が参加、高校関係者のほか本学の教員が同席する中で、受講者一人ひとりに中島学長から修了証が手渡された後、中島学長と松浦看護学部長から激励の言葉がありました。また、札幌市立高校長会の林会長(市立札幌旭丘高校長)から「大学生と一緒に勉強できたことは進路を考える上で貴重な体験。ここでの経験を活かして自分の道を進んでください。」とご挨拶いただきました。
×
×
×
2018年度認定看護管理者教育課程サードレベルが修了しました
2018年8月21日(火)から計38日間の日程で開講していた今年度のサードレベルは、2019年1月24日(木)に修講式を行い、受講者17名が本課程を修了しました。
修講式では、受講者一人ひとりが中島学長から修了証を受け取った後、中島学長と中村教育機関代表者から今後の活躍への期待と激励の挨拶があり、来賓の市立札幌病院 勝見真澄副院長から祝辞をいただき、受講者は、安堵と達成感で晴れ晴れとした笑顔に包まれていました。最後に受講者を代表して挨拶に立った上野好美さんは、感謝と今後の看護の発展に努力する決意の言葉を述べられました。
本学のサードレベルは今年度で11年目、修了者は合計181名となりました!
2019年度の受講者募集については、4月上旬を目途にこちら(http://www.scu.ac.jp/department/nursing/thirdlevel/)に掲載する予定です。
×
×
×
札幌市立大学大学院看護学研究科「第1回公開発表会」を開催します。
看護学研究科博士前期課程13名(うち9月修了予定者4名)がこれまでの研究内容を発表いたします。
興味のある方は是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。
- ●日 時:平成30年8月23日(木)8:50~(8:40~受付開始)
- ●場 所:本学桑園キャンパス大学院棟1階 大講義室
- ※参加にあたって事前の申し込みは必要ありません。
札幌市立大学大学院看護学研究科「第2回公開発表会」を開催します。
看護学研究科博士前期課程4名が、これまでの研究内容を発表いたします。興味のある方は是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。
- ●日 時:平成29年12月7日(木)13:10~(12:50~受付開始)
- ●場 所:本学桑園キャンパス大学院棟1階 大講義室
- ※参加にあたって事前の申し込みは必要ありません。
看護学部H29年度学内キャリア説明会参加施設の公募告知!
人事・採用ご担当者様へ
平成29年度札幌市立大学看護学部「学内キャリア説明会」を下記のとおり開催いたします。
この「学内キャリア説明会」は、主に本学看護学部3年生を対象にしたキャリア教育の一環で、個別ブースにて医療機関等の人事・採用ご担当者から学生と対面形式による説明会です。
- [開催日時・場所]
-
- ○日時:平成30年2月28日(水) 14:00~17:00
- ○場所:札幌市立大学桑園キャンパス(看護学部) 体育館
- [ 申込み要領等 ]
-
- ○募集施設数: 道内(32)、道外(18) 計50施設
- ○参加施設の決定方法:道内枠、道外枠、先着順で決定します。
- ○申込方法:11/14(火)10:00から本ウェブサイトに「申込専用フォーム」を開設します。
(電話・FAX・メール等での事前申込みは受付できません。) - ○申込受付期間:平成29年11月14日(火)10:00~
平成29年11月28日(火)17:00 - ※参加枠に達した場合、募集を終了させていただきます。なお、参加の可否・キャリア説明会詳細につきましては、別途お知らせいたします。
(応募多数の場合は、ご希望に添えない場合がありますので、ご了承ください。)
助産学専攻科生が「学生によるオレンジリボン運動」を実施しました!
けんこうフェスタ2017 inちゅうおうに参加しました。
常盤地区町内会(スマイルクラブ)の健康づくりを応援してきました!
安産クラスを開催します!!
札幌市立大学大学院看護学研究科「第1回公開発表会」を開催します。
看護学研究科博士前期課程12名(うち9月修了予定者3名)及び博士後期課程3名が、これまでの研究内容を発表いたします。興味のある方は是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。
- ●日 時:平成29年8月24日(木)8:50~(8:40~受付開始)
- ●場 所:本学桑園キャンパス大学院棟1階 大講義室
※参加にあたって事前の申し込みは必要ありません。
臨地教授称号授与式を行いました。
2017年7月12日(水)午前10時、桑園キャンパスで臨地教授の称号授与式を行いました。臨地教授は、実習先機関の実習指導を担当する方の中から一定の経験を有する方にお願いし、学内と実習先の連携を強め、より充実した臨地教育を目指すものです。
称号を授与された勝見真澄 様(市立札幌病院看護部長)、田中いずみ 様(手稲渓仁会病院看護部長)、堀由美様(北海道病院看護部長)及び石川奈津江様(札幌市保健所課長)の4名には、理事長・蓮見 孝より、臨地教育の更なる充実と発展に向けてお力添えをお願いしたいとの挨拶がありました。
引き続き意見交換会を行い、大学と臨床のつながりの強化等意見が出され、今後も話し合いの場を持つこととしました。
×
- 称号授与式の模様
×
×
2017年度高大連携公開講座を開講しました。
2017年度の高大連携公開講座を開講し、4月10日、開講式が行われました。
高大連携公開講座は、本学と札幌市が設置する市立高等学校との間の連携事業として、平成19年度から毎年実施されているもので、今年度で11回目を迎えます。
講座は、看護学部の専門教育科目である「看護学原論」、「地域保健学概論」、「人間発達援助論」、「チーム医療論」、「国際看護学」の計5科目の中から高校生自身が1科目を選択します。
今年度は29名の方に受講いただくことになりました。
開講式では、受講生の名前がひとり一人紹介された後、蓮見学長、樋之津副学長・看護学部長から歓迎と励ましの言葉があり、続いて札幌市立高校長会の武内会長(札幌新川高校長)からご挨拶をいただきました。
受講生は、7回または15回の授業を看護学部の学生と一緒に受講します。
×
×
×