受験生応援サイト

MENU

教員紹介 デザイン
Profile

若林 尚樹の写真

若林 尚樹 Naoki WAKABAYASHI

デザイン学部

職位
: 教授
専門分野
: 製品デザイン
e-mail

n.wakabayashi@scu.ac.jp

URL

http://faculty3.scu.ac.jp/wkbys/

KEYWORD

情報デザイン/インターラクションデザイン/ワークショップデザイン/学びのデザイン/Webデザイン
コンピュータやインターネットを活用した情報の表現手法やコンテンツデザインの研究。
インタラクティブな教材・展示コンテンツの研究開発。およびそれらを活用した子供たちとのワークショップや体験プログラムのデザイン開発。
研究内容をイメージしたピクト

略歴

    • 1959年生まれ、金沢美術工芸大学産業デザイン学科卒
    • 1984年 筑波大学大学院芸術研究科修了 芸術学修士

富士ゼロックス総合研究所工業デザイン研究室、資生堂宣伝部での企業デザイナーを経て、岡山県立大学デザイン学部助教授。

  • 2000年 東京工科大学メディア学部助教授、2005年同大教授。
  • 2006年 筑波大学大学院にて博士 (感性科学)を取得。
  • 2010年 東京工科大学デザイン学部教授。
  • 2017年4月より札幌市立デザイン学部教授。

教育活動

フィールドスタディ、協同デザインII、表象文化論、デザイン総合実習III、デザイン総合実習IV、人間情報デザイン論、

卒業研究I、II、インタフェースデザイン特論

研究活動

主要論文

  • RESEARCH OF INFORMATION DESIGN ON 3-DIMENTIONAL MODELS FOR WEB
    CONTENTS,Naoki Wakabayashi, Taichi Watanabe, Rina Takahashi, Yasushi Harada, 2006
  • 3D仮想水族館”aquasurf”,若林尚樹,高橋里奈,渡辺大地,日本デザイン学会デザイン学研究作品集,12(12),64-69頁,2007
  • シミュレーションコンテンツを活用した学習環境の構築, 高橋里奈,若林尚樹,日本e-Learning学会2008年学術論文集(8),41-48頁,2008
  • 3D展示コンテンツにおける情報体験空間の構築, 若林尚樹,高橋里奈,日本e-Learning学会2008年学術論文集(8),33-40頁,2008
  • 「深海の音」を題材とした展示手法の研究, 伊藤彰教,若林尚樹,吉岡英樹,芸術科学会第24回NICOGRAPH論文コンテストプロシーディング6頁,2008
  • 3Dシミュレーション技術による体験型展示コンテンツの提案, 高橋里奈,若林尚樹,芸術科学会論文誌Vol.8,No.2,pp.100-107.,2009
  • 「個体の観察」をきっかけとしたワークショップのデザイン, 古郡咲紀,若林尚樹,特集号Vol.21-02「子どものためのデザイン02」21(2),8-12頁,日本デザイン学会,2014
  • 「観察の体験」をテーマにしたワークショップのデザイン,特集号Vol.21-02「子どものためのデザイン02」21(2),2-7頁,日本デザイン学会,2014
  • 子どもの印象評定による体験学習の評価,政倉祐子,若林尚樹,特集号Vol.21-02「子どものためのデザイン02」21(2),14-19頁(日本デザイン学会,2014
  • 子どもの主観評定に基づく体験学習型ワークショップの定量評価, 政倉祐子・若林尚樹・田邉里奈, 日本感性工学会,日本感性工学会論文誌,15(1),233-244,,2016.

 

著書

  • ハイパーメディアデザイン 画像情報教育振興協会,1996
  • WWWからはじめる情報デザイン 画像情報教育振興協会,1998
  • インタラクションと情報デザイン オーム社,2011
  • 入門webデザイン 画像情報教育振興協会,2016
  • webデザイン 画像情報教育振興協会,2016

 

受賞歴

  • 2015年度キッズデザイン賞 コミュニケーションデザイン分野 受賞
  • 2015年度キッズデザイン賞 リサーチ分野 受賞
  • 2015年デザイン学会グッドプレゼンテーション賞受賞
  • 2016年デザイン学会グッドプレゼンテーション賞受賞

 

所属学会
日本デザイン学会、感性工学会、芸術科学会、ADADA

地域貢献・社会活動

地域貢献

  • 「さかなの模様の不思議」すみだ水族館(2016)
  • 上野動物園サマースクール「動物園のお仕事体験」上野動物園(2016)
  • 「トラ大使ワークショップ」上野動物園(2016)
  • 「わくわく動物園マップ」金沢動物園(2016)
  • 「深海Tシャツを作っちゃおう!」新江ノ島水族館(2017)
  • 「世界一遅い球転がしを作ろう!」やまがた藝術學舎(2017)

 

社会活動

  • ADADA(アジアデジタルアートアンドデザイン学会日本)理事
  • 画像情報教育振興協会編集委員長
  • 日本デザイン学会子どものためのデザイン部会幹事

産学連携プロジェクト等

  • 水族館におけるワークショップデザインのための設計要件と評価手法の研究,挑戦的萌芽研究(科研費),研究代表者,2014-2015
  • 体験プログラムのためのダイナミックな評価手法提案と汎用化,挑戦的萌芽研究(科研費),研究分担者,2016-2017
  • 体験の共有のための図的表現による視覚的対話手法の開発,研究基盤C(一般)(科研費),研究代表者,2017-2019

主要な講演演題 市民向、学術的等

市民向け講演

  • 「音楽を聴くをデザインする」
  • 「ワクワクドキドキをデザインする」

 

専門職向け講演

  • 「デザインの視点から「伝える」を考える 」
  • 「ワークショップデザイン-学びをデザインする」
  • 「情報デザインとしてのwebサイトのデザイン」

 

学術的な講演

  • 「気持ち温度計-主観的印象評価の試み」
  • 「落書きグラフィック-ワクワク、ドキドキを見える化する」

将来計画

ワクワク、ドキドキしながら色々なことに興味を持ち、試してみる。そしてそこで気づいたことや発見したことやわかったことなんかを自分なりの「学び」としてつかみとる。それが「学び」の面白さだと思います。
このような「学び」をデザインという視点から考え、実践的なフィールドでの活動を通して「デザインにできること」をテーマに、総合デザインとしてのさまざまなアプローチを進めていきたいと考えています。

若林 尚樹の写真

Naoki WAKABAYASHI

Design

Status:Professor

e-mail

n.wakabayashi@scu.ac.jp

URL

http://faculty3.scu.ac.jp/wkbys/

KEYWORD

Information Design/ Interaction Design/ Workshop Design/ Learning Design/ Web Design
研究内容をイメージしたピクト

Research Activities

Selected research

  • A RESEARCH ON A 3 DIMENSIONAL SIMULATING CONTENTS FOR LEARNING ENVIRONMENT, KANSEI Engineering International5(4), pp.19~28
  • Visualization and Handling of 3-Dimentional Information Structure Naoki Wakabayashi, Yasushi Harada, Taichi Yoshino, 5th abc Asian design conference International Symposium on Design Science,2001
  • Research of information Design on 3-dimensional models for Web contents, Naoki Wakabayashi, Taichi Watanabe, Rina Takahashi, Design Research Society 2002 International Conference,2002
  • Research of information design on 3-dimensional content models for exhibition, Wakabayashi Naoki, Rina Takahashi, Taichi Watanabe, Kaori Aoki, 6th Asia Design Conference International Conference in Tsukuba, 2003
  • Proposal on learning program with Observation supported by simulation contents, Rina Takahashi, Naoki Wakabayashi, Kaori Aoki, Siggraph2006 Educators program 0060, 2006