受験生応援サイト

MENU

教育の3つの方針

policy

デザイン研究科博士前期課程のアドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシーについてご紹介しています。

アドミッション・ポリシー

本課程は、地域社会全体に内在する様々な課題に対してデザインによる解決策を教育・研究することにより、高度で専門的なデザイン能力を持った職業人の育成を目指し、産業・芸術・文化等の振興、地域再生・活性化などの貢献を果たすことを目的としています。この目的を達成するために、本課程が求める学生像は次のとおりです。

デザイン研究科博士前期課程の求める学生像

  1. デザインに関する基礎的知識を備え、豊かな感性と深い見識を持ち、人間重視の視点からデザインの発展に寄与できる人
  2. 各種のデザインを統合し、先導的なプロジェクトを主体的・戦略的に展開することに意欲のある人
  3. デザインを通じ、地域を創成していくリーダーとして文化・産業の発展に貢献する意思を持った人

カリキュラム・ポリシー

博士前期課程では、本課程に掲げる理念・目的のもと教育・研究活動を展開し、目標とする人材を育成するため、以下の方針に基づき教育課程を編成します。

  1. 基礎的知識から各分野に特化した専門的知識までを一貫して修得するために、講義等を段階的・効率的に設定し、組織的に展開する教育課程とする。
  2. 人間空間デザイン分野、人間情報デザイン分野の2つの分野を設け、「課題解決能力」「創造力」「企画調整能力」「実践能力」といった高度で専門的なデザイン遂行力を育む授業科目を配置する。
  3. 地域社会に内在する様々な課題を発見・解決するために、デザインの視点に加え、看護学との連携によって進める研究科連携科目、および、地域をフィールドにして専門知識・技術を具体的に実践する実践科目を配置する。
  4. 『修士論文』『修了制作及び修了制作報告書』あるいは『特定課題研究報告書』のいずれかの成果を導きだす方法論の修得ができる教育課程とする。

ディプロマ・ポリシー

博士前期課程では、学士またはそれに相当する基礎的な発想力、創作表現力、多様なコミュニケーション能力を基盤としてデザインに関連する課題や研究に取り組み、所定の単位を修めた上で修了研究の審査に合格し、以下の能力を備えた者に修士の学位を授与します。

  1. 複合的かつ複雑な課題・問題を解決する「課題解決能力」
  2. デザインを通じて新たな価値を見出す「創造力」
  3. 課題・問題の発見、分析から具体的事業化までを一貫したデザインプロセスとしてまとめる「企画調整能力」
  4. 一連のデザインプロセスを具体化する「実践能力」