すべての専門領域の基盤となる領域です。看護の基礎を学びます。
基礎看護学とは…
すべての専門領域の基盤となる領域です。 看護の基礎を学びます。 この土台づくりがその後の花や実のつけ方を左右すると考えています。 縦軸、横軸の目標にそって、両軸を絡めながら科目を構築しています。

主な授業紹介
- 1年次前期
-
- 1年次後期
-
- 看護理論
- 看護過程論
- 基礎看護技術論
- 基礎看護学臨地実習Ⅰ
- 2年次前期
-
- 看護学原論
- 看護とはなにか、看護学の基本となる「看護」・「人間」・「健康」・「環境」とはなにかなどを学びます。
- 看護観察技術論
- バイタルサイン測定、フィジカルアセスメントなど、看護に必要な観察技術を学びます。
- 看護理論
- 看護理論とはなにか、ナイチンゲール、ヘンダーソン、キングなどの看護理論の特徴はなにか、どのように実践に結びつけるかなどを学びます。
- 看護過程論
- 対象の健康問題を解決するための看護過程を学びます。
- 基礎看護技術論
- 食事・清潔・排泄など、人間の日常生活を援助する技術や、採血・注射など治療・処置に伴う技術を学びます。
- 基礎看護学臨地実習Ⅰ
- 病院に入院しているひとの生活環境を理解し、看護の働きかけを体験的に学びます。
- 基礎看護学臨地実習Ⅱ
- 病院に入院しているひとに看護過程を展開し、日常生活の援助を行います。
詳しい授業内容はシラバスをご覧ください
想定される進路
- 臨床看護分野(病院・診療所など)
- 福祉看護分野(介護福祉施設など)
- 在宅看護分野(訪問看護ステーションなど)
- 行政看護分野(保健所・保健センターなど)
- かんごってなに?
- 看護の疑問が少しずつとけていく できることがひとつ増えていく喜びを みんなで共有しませんか?自分の夢をかなえる第一歩が ここ基礎看護学から始まります。
教員紹介
教員一覧
研究テーマ
領域内での研究テーマ
デザイン学部との共同研究テーマ
- 熱帯植物温室の環境がもたらす高齢者の心身への効果
- からだにやさしい移動・移乗用具の研究
科学研究費補助金交付テーマ
- 学生による医療事故防止に向けた実習安全FD展開モデルの開発 研究代表者 定廣和香子 (平成26年度~科学研究費補助金・基盤研究(C)交付)