川村 三希子カワムラ ミキコ
- 所属
- 看護学部
- 職位
- 教授/附属図書館長
- メッセージを送る
- URL
- -
略歴(生年、最終学歴、学位、職歴、教育歴)
最終学歴
2008年 北海道医療大学 看護福祉学研究科博士後期課程 (看護学)
職歴
北海道大学病院 医療法人東札幌病院、訪問看護ステーション東札幌他
教育暦
2004年~北海道医療大学看護福祉学部、同認定看護師研修センター(兼務)を経て現職
- 教育活動担当科目
- 看護学部
スタートアップ演習、パリアティブケア、がん看護、成人看護援助論、成人看護技術論、成人看護学実習、成人看護学実習
、卒業研究
- 研究活動
- 研究概要
- がんサバイバーがセルフアドボカシーを高めるための心理社会的支援
- 認知症高齢がん患者の疼痛アセスメント指標の開発
- 高齢がん患者が主体的に疼痛コントロールに取り組むための多職種による教育プログラムの開発
主要論文
- 積極的治療が望めなくなった時期を想定した場合のがん体験者の情報ニーズの検討
- 再発後を生きる乳がん患者の生活と体験
- 長期生存を続けるがんサバイバーが生きる意味を見いだすプロセス
所属学会
日本がん看護学会、日本看護科学学会、日本緩和医療学会、日本死の臨床研究会、日本臨床死生学会 ヨーロッパ緩和医療学会
- 専門分野キーワード
- がん看護、がんサバイバー、緩和ケア、エンド・オブ・ライフケア
- 地域貢献・社会活動
- 日本ホスピス緩和ケア協会.理事
- 日本緩和医療学会.理事
- NPO法人市民と共に創るホスピスケアの会.理事
- 日本緩和医療学会.教育研修委員ELNEC-J,WPG,WG員
- 日本緩和医療学会. 消化器症状ガイドライン改訂WPG員
- 日本がん看護学会.代議員・査読委員
- 北海道がん対策推進委員会委員
- 主要な講演演題市民向、学術的等
- 「がんになっても自分らしく過ごすための情報選び」
- 「専門的緩和ケアとは」、「エンド・オブ・ライフケアにおける看護師の役割」
- 将来計画
- 北海道は広域な医療圏を持つため、がん医療の地域格差が顕著です。どこにいても公平な医療が受けられること、そして、「がんになっても安心して暮らせる街づくり」のための一助となるような教育・研究活動を行っていきたいと思います。
Profile
Mikiko KAWAMURA
- School
- School of Nursing
Graduate School of Nursing
- Status
- Professor
- Send Message
- URL
- -
Profile
Education
- Doctor of Philosophy in Nursing; Health Sciences University of Hokkaido〈2003-2008〉
- Dissertation: Breast cancer survivorship after diagnosis of the recurrence
Employment
- April 2013 –present Professor, Sapporo city University
- July 2010 – March 2013. Professor, Dept. of Nursing and Social Welfare, Health Sciences University of Hokkaido
- April 2005 – June 2009. Associated Professor, Dept. of Nursing and Social Welfare, Health Sciences University of Hokkaido
- 1997―2002. Visiting nurse (part time), Higashi Sapporo Home Care Nursing
- 1988 – 1997 Registered Nurse. Higashi Sapporo hospital
- 1982 – 1987 Registered Nurse, Hokkaido University Hospital
- Research Activities
- Major publication
- 1) Kawamura, M. Kojima, E. (2009). Information needs of cancer survivors when curative cancer treatment is no longer available. J of Japanese society of cancer nursing, 23(3):42-51
- 2) Kawamura, M. (2008). Breast cancer survivorship after diagnosis of the recurrence, Doctoral Dissertation.
- 3) Kawamura, M. (2005). The process of long-term cancer survivors seeking meaning to life. J of Japanese society of cancer nursing, 19(1):13-21
Professional Organization Memberships/Committees
- Japanese society of cancer nursing
- Japan academy of nursing science
- Japanese society for palliative medicine
- The Japanese association for clinical research on death and dying
- Japanese society for clinical thanatology
- European association for palliative care
- 1) Kawamura, M. Kojima, E. (2009). Information needs of cancer survivors when curative cancer treatment is no longer available. J of Japanese society of cancer nursing, 23(3):42-51
- Research Specific Key Words
- Oncology Nursing, Palliative care Nursing, Cancer Survivorship , End-of –Life Care