丸山 洋平マルヤマ ヨウヘイ
- 所属
- デザイン学部
- 職位
- 准教授
- メッセージを送る
- URL
- -
略歴(生年、最終学歴、学位、職歴、教育歴)
生年
1983年
- 2006年 慶應義塾大学総合政策学部 卒業
- 2008年 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程 修了(修士(政策・メディア))
- 2012年 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程 単位取得退学
学位
- 博士(学術)(2013年、慶應義塾大学)
職歴・教育歴
- 2009~2011年 日本学術振興会特別研究員(DC2)
- 2012~2015年 新宿区新宿自治創造研究所 非常勤研究員
- 2013~2015年 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任助教
- 2013~2015年 公益財団法人年金シニアプラン総合研究機構 客員研究員
- 2015~2018年 福井県立大学地域経済研究所 特命講師
- 2018年より現職
- 教育活動担当科目
- 学部
スタートアップ演習、札幌を学ぶ、現代社会と家族、家族社会学、統計の世界
大学院
少子高齢社会特論、地域経済政策特論
- 研究活動
- 研究概要
- 1) 人口移動と家族変動との関連性に関する研究
- 2) 地域人口の居住構造に関する研究
- 3) 将来人口・世帯推計に関する研究
主要業績
【著書】
- 「人口変動と地方創生―北陸、地方圏と都市圏の比較分析から―」,丸屋豊二郎他編著,2017,『北陸地方創生と国際化・イノベーション』日本評論社,pp.17-40.(共著・分担執筆)
- 『戦後日本の人口移動と家族変動』,2018,文真堂(単著)(日本人口学会第17回普及奨励賞を受賞)
- 「政策形成に寄与する将来人口推計とは―新宿区を事例として―」,金安岩男・牧瀬稔編著,2019,『都市・地域政策研究の現在』,一般財団法人地域政策研究所,pp189-202.(共著・分担執筆)
【論文】
- 「潜在的他出者仮説の再検討―地域的差異とコーホート間差異に着目して―」(共著)『人口学研究』第42号,pp.1-19.(2008)
- ”Late-marriage and migration of the generation born after the 1960s‐Marriage behavior of women migrants to the Tokyo region‐” Proceedings of the 3rd Next-Generation Global Workshop Migration: Global Reconstruction of Intimate and Public Spheres,pp.14-31.(2011)
- 「東京圏への人口移動と晩婚化:1940~80年代女性コーホートの比較分析」『人文地理』第64巻第4号,pp.350-365.(2012)
- 「将来の住宅供給を考慮した地域人口推計手法」(共著)『都市計画論文集』Vol.48 No.3,pp.897-902.(2013)
- 「合計調整が都道府県別将来人口推計結果に与える影響」『人口学研究』第51号,pp.19-31.(2015)
- 「地域人口推計を用いた住宅所有関係別将来住宅ストックの推計」(共著)『都市計画論文集』Vol.51 No.3,pp.847-853.(2016)
- 「北陸地方の一人当たりGDP成長のための視点―要因分解による地域間比較―」(共著)『ふくい地域経済』第24号,pp.15-28.(2017)
- “A Study on Future Population in Disaster Reconstruction Plan in Population Decline Era”, (共著)Proceedings of Asian-Pacific Planning Societies 2017, No.054.
- 「北陸地方の人口移動分析-転入と転出の県間差異-」『福井県立大学論集』第49号,pp.59-79.(2017)
- 「人口移動経験が生きづらさに与える影響の考察―地理空間情報の活用―」『「よりそいホットライン」平成29年度報告書』,pp.222-234.(2019)
- 「日本の人口変動と曹洞宗寺院周辺の人口分析」『東北福祉大学仏教文化研究所紀要』第1号,pp.1-16.(2019)
- 「札幌市をめぐる人口移動の人口学的分析―間接標準化によるモビリティ変動への着目―」『札幌市立大学研究論文集』第14巻第1号,pp.23-35.(2020)
- 「人口移動が親との同居率の地域差に与える影響」『人口問題研究』第77巻第1号,pp.21-40.(2021)
【論文】
- 「戦後日本人口移動転換 第二の人口移動転換をめぐって」,科学研究費補助金(特別研究員奨励費),2009-2010
- 「人口移動が初婚行動に与える影響の人文地理学的研究」,科学研究費補助金(若手研究),2020-2021
所属学会
日本人口学会、日本家族社会学会、経済統計学会、人文地理学会、日本地理学会、日本都市計画学会、人口学研究会
- 専門分野キーワード
- 人口移動、家族変動、少子高齢化、人口減少、将来人口・世帯推計
- 地域貢献・社会活動
- 一般社団法人政策人口研究所客員研究員
- 国立社会保障・人口問題研究所外部委員
- 人口学研究会総務幹事
- 産学連携プロジェクト等既存のプロジェクト等
- 神奈川県人口推計・分析共同研究会(2005~2019年度)
- 福井県高浜町の人口動態分析と将来人口推計(2018年度)
- 主要な講演演題市民向、学術的等
- 【学術的】
- “Cohort Analysis of Population Distribution Change in Japan focusing on Processes of Population Concentration to the Tokyo Region”,共同報告(Moriyuki OE),9th International Conference on Population Geographies(2017年6月)
- “A Study on Future Population in Disaster Reconstruction Plan in population decline era”,共同報告(Tsubasa YOSHITSUGU, Moriyuki OE),Asian-Pacific Planning Societies 2017(2017年8月)
- 「東日本大震災による外国人の国内人口分布変動の考察」,単独報告,人口学研究会第598回定例会(2017年10月)
- 「不詳が少ない住宅所有関係データの精度の関する考察」,単独報告,日本人口学会第70回大会(2018年6月)
- 「子世代の人口移動が親子同居率の地域的差異に与える影響」,単独報告,日本人口学会第71回大会,2019年6月1日,於香川大学
- ‘Substantive Regional Differences of Parent–Child Co-Residence in Japan -Considered with the Influence of Migration-’, 単独報告, 10th International Conference on Population Geographies, Loughborough University (2019年7月)
- 「札幌市の人口移動―道内・道外移動の男女差に着目して―」,単独報告,日本人口学会2019年度第1回東日本地域部会,2019年11月24日,於札幌市立大学
- 「地域人口の再生産指標に人口移動の影響を反映させる試み」,単独報告,経済統計学会2020年(第64回)全国研究大会,2020年11月15日,Web報告
- 「孤立的高齢者の分析―住宅所有関係別に見た遠居子と無子の地域差―」,単独報告,2020年度日本人口学会中部地域部会,2020年12月5日,Web報告
【講演・公開講座等】
- 「人口減少社会の家族変動~札幌市の将来像は?~」,札幌市立大学公開講座
- 「札幌市立大学専門セミナー『将来人口推計をどう行い、どう使うか』」,札幌市立大学公開講座
- 「なぜ地域創生が必要なのか?」,No Maps「知る・語る 地域創生と学校の魅力向上」での登壇
- 「地域人口指標の客観的な解釈とは?-人口移動と居住・家族形成との関係を手掛かりにして-」,第24回厚生政策セミナー「人口減少時代における地域政策の諸課題と今後の方向性」での登壇
- 将来計画
- 少子高齢化と人口減少が地域差を伴って進行していく日本社会において、人口移動と家族形成行動との関係がどのように変化するか、それがどのような地域差として表出するかということを明らかにしたい。また、北海道内の人口分布変動メカニズムについて、各地方自治体と協力して分析したい。
Profile
Yohei MARUYAMA
- School
- School of Design
- Status
- Associate Professor
- Send Message
- URL
- -
Profile
Degree
Ph.D. Keio University (2013)
- 2006 Faculty of Policy Management, Keio University
- 2008 Graduate School of Media and Governance Master’s Program, Keio University
- 2012 Graduate School of Media and Governance Doctoral Program, Keio University
- (coursework completed without degree)
Educational Experience
- 2012-2015 Researcher (part-time), Shinjuku Institute for Policy Studies at Shinjuku City
- 2013-2015 Project Research Associate, Keio University
- 2013-2015 Visiting Researcher, Research Institute for Policies on Pension & Aging
- 2015-2018 Specially Appointed Assistant Professor, Fukui Prefectural University
- 2018- Associate Professor, Sapporo City University
- Research Activities
- Area of Research
- 1) Relationship between Migration and Family Formation
- 2) Regional Housing Demography
- 3) Method of Projection of Population and Household
- Research Specific Key Words
- Regional Population Study, Family Sociology, Human Geography, Relationship between Migration and Family Formation, Projection of Population and Household