- {{ tag }}
{{ news.post_title_trim }}
MENU
デザイン学部
{{ news.post_title_trim }}
投稿は見つかりませんでした。
1980年生まれ、2004年 琉球大学卒業、2006年 琉球大学博士前期課程修了、2010年 東京工業大学修了 博士(工学)
2010-2013年 神戸芸術工科大学デザイン学部・助手
2013-2021年 札幌市立大学デザイン学部・助教
2017-2021年 北海学園大学工学部・非常勤講師
2021年より現職
学部:デザイン史、近現代建築史、空間デザイン史、建築構法、デザイン総合実習–
(建築・環境)、卒業研究
・
大学院:日本建築史特論、デザイン特別演習、特別研究
主要論文
所属学会
日本建築学会、芸術工学会、日本生活学会
学会委員
日本建築学会木造構法小委員会(2012-)、日本建築学会近代建築史小委員会(2019-)日本建築学会北海道支部建築歴史・意匠委員会(2019-)
地域活動・ワークショップ等
兵庫県三木市におけるまち歩きイベント「ミキシル」(2011-12)、創成東の歴史を題材に壁画を描く!(2015)、COC事業「まちの先生」(2014-18)
個別更新を通した住宅地の魅力づくりに関する研究(大和船舶土地株式会社,2010-13)、北海道さっぽろ観光案内所における機能強化について(札幌市,2013-14)、札幌市アイヌアートモニュメント設置事業(札幌市,2014)、芸術文化導入によるまちづくりに関する研究(美瑛町,2015-16)、地域資源を活用した都市空間におけるストリートファニチャーの研究と計画-西2丁目地下歩道の賑わいを目的としたストリートファニチャー(札幌市,2017-18)、厚真町における慰霊碑・慰霊施設に関する調査研究(厚真町,2020-)
風土の特性からみた建築意匠論の展開、北海道における木造建築構法に関する研究。
大学内外の交流を促進させるプログラムや地域社会の課題に対して、空間デザインの視点から取り組み、その研究成果を地域社会へ還元するための方法を充実させる。
地域と関わりの深い大学の特徴を生かし、現代社会に適応できるような人材を育成したい。
Design
Status:Associate Professor
The characteristics of inner area in refurbished traditional Japanese timber houses, 8th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, 2010-11
Facade design in refurbished traditional timber houses of Japan focusing on roof shape and compositions of exterior elements, J.Archit.Plann., AIJ, Vol75, Jul., 2010
Spatial characteristics of the main entrance in refurbished traditional timber houses of Japan focusing on the relationship to the adjacent rooms, J.Archit.Plann., AIJ, Vol75, Jan., 2010
Frameworks Expression of Main Room in Refurbished Traditional Japanese Timber Houses, J.Archit.Plann., AIJ, Vol73, Apr., 2008