- {{ tag }}
{{ news.post_title_trim }}
MENU
デザイン
{{ news.post_title_trim }}
投稿は見つかりませんでした。
1965年生まれ、筑波大学大学院博士課程芸術学研究科中退、博士(デザイン)
筑波大学芸術学系準研究員(1992〜1995)、同助手(1995〜1996)、九州芸術工科大学工業設計学科助手(1996〜1999)、同助教授(1999〜2001)、財団法人国際メディア研究財団研究員(2001〜2006)、札幌市立大学デザイン学部助教授(2006〜2012)、同教授(2012)、同学部長兼任(2016〜2022)、現在にいたる。
【学部】ユーザエクスペリエンスデザインⅢ、デザイン史、デザイン工学、材料加工理論/実習Ⅱ、人間情報デザイン論、デザイン総合実習Ⅲ(コース間連携)、デザイン総合実習Ⅳ、卒業研究
【大学院博士前期】インタラクションデザイン特論、デザイン特別演習、特別研究、デザイン特論、連携プロジェクト演習
【大学院博士後期】博士特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、博士デザイン特別演習、人間情報デザイン特講
【学術論文】「音家具 Sound Furniture の設計」(デザイン学研究作品集 Vol.2 No.2 1996論文)、「パノラマ画像を用いた空間映像による仮想空間とユーザーのインタラクション」(計測自動制御学会第13回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム,1997論文)、「空間映像記録再生による仮想空間の構築」(Asia Design 国際学術会議,1997論文)、「多重実行機能の操作におけるメンタルモデルの修正」(日本デザイン学会年間論文賞 デザイン学研究第46巻1号,133号,1999論文)、Rapid Prototyping Technology and Industrial Design Education(The Eighth International Conference on Rapid Prototyping 2000論文)、Research on an Experimental Method for Recording Nursing-Care Activities Near SickBeds(Excellent Paper Award (International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2007論文)、「アール・ブリュット展における遊びの試み −誰もが楽しむことができる遊びに必要な6つの条件−」(デザイン学研究作品集 27巻 1号 2021論文)、「あそびを作品に展開する試み -豊かなあそびを促すためのデザイン-」(デザイン学研究作品集 28巻 1号 2022論文)、
【作品】コイズミ国際学生照明デザインコンペ銅賞(1989)、川崎製鐵ストリートファニチャーデザインコンペ最優秀賞(1990)、イタリアズカップ1991第3位(1991)、バイナリズムデザイン展(AXIS Gallery ANNEX 1996)、「Expressive Computers展」(PULSE Gallery 2003)、「Gwangju Design Biennale 2005 招待展示」(KOREA)、「folding cosmos 2013
内在する小宇宙」(Sapporo NewYork Berlin 巡回展2011〜2013)、「ヒカリでどっとっと」(汗かくメディア賞 愛知県児童総合センター 2023)、「おばけのぴーぷぅーぽゎ」(汗かくメディア賞 愛知県児童総合センター 2024)
【学会活動】日本デザイン学会、環境芸術学会
2007年から2020年まで、札幌市の産業振興策である「札幌スタイル」の推進をデザイン開発プロジェクト委員、ブランドマネジメント委員として支援してきました。また、札幌市円山動物園におけるホームページ編集会議の委員として、動物園の広報活動に参画していました。産業界に対しては「北海道デザインマネジメントフォーラム」の理事として、地元企業のデザイン導入に関するお手伝いをさせていただきました。近年は夕張市において、生涯教育に関わるワークショップや高大連携講座(なして?のデザイン)の企画と実施をさせていただいています。
2007年から民間企業へのデザイン支援を「札幌スタイルデザインプロジェクト」に参画しながら進めてまいりました。また、北海道立工業試験場と連携しながら、北海道の企業に対するデザイン支援活動を続けており、具体的な製品や支援教材等の開発実績があります。また、2020年から開始した「きほんのきのかい」では、学生の課外活動として札幌市や産業界のデザイン開発に取り組む、実践的な学びを毎年数多く指導しています。
産業振興を目指したデザイン活用を、現実に即した観点から解説を行なっています。特に工業製品やものづくりの話題を「生活者」「企業経営者」「開発業務」のそれぞれの立場で有機的に結びつける方策をお話できます。また、メディアアートやデジタルデザインの領域に関わる実践的な経験に基づく講演や、ワークショップを行なう準備があります。デザイン全般の話題では、創作活動の礎となる「デザイン発想」や「デザインによる生活支援」「電子情報技術を活用したデザインやアートの思想」について、分野に応じた解説を行う準備があります。
もともとの専門分野がプロダクトデザインであることから、これまで、生活用具や日常的な機器の情報化を行なう研究をしてきました。今後は、情報化に取り組む対象を、自然現象や生物に拡張し、これまでにないデザインやアートの表現を開拓していきたいと考えています。いっぽうで、こうした研究によって生まれる創作物が人間の心身の快適性を導くことを目標として、本学看護学部の研究者との連携研究や外部団体との連携研究をこれまでどおり続けていきたいと考えています。
Selected research